近代教育発祥の地 史跡湯島聖堂
以前にキャブログでもご紹介した神田明神の目の前に、史跡湯島聖堂があります。神田明神前の道路を通っていると、土を突固め上に屋根をかけた土塀である築地塀(ついじへい)が敷地を囲っているのが見えるので、すぐに見つけることができますよ。
神社でもお寺でもないこちらは、儒教の始祖である孔子を祀る廟です。近代教育発祥の地として知られています。
- 国指定史跡 湯島聖堂
公式ホームページによると、林羅山(はやし らざん)の邸内に設けられた孔子廟を、元禄3年に五代将軍綱吉が儒学の振興を図るために移したのが始まりだそうです。この時からこの大成殿と附属の建造物を総称して「聖堂」と呼ぶようになりました。
その後、幕府直轄学校として、「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設。学問所は大学校・大学と改称されていき、近代教育発祥の地として知られるようになりました。
大正11年、湯島聖堂は国の史跡に指定されましたが、翌12年関東大震災が起こり、わずかに入徳門と水屋を残し、すべて焼失してしまいました。入徳門は宝永元年に建てられたものがそのまま残っていますが、現在、史跡にあるもののほとんどは、昭和10年に伊東忠太博士の設計、大林組の施工で再建したものです。
- 世界最大の孔子銅像
敷地内には大きな孔子銅像があります。これは昭和50年に台湾の台北市 ライオンズ・クラブから寄贈されたものです。丈高4.57メートル、重量約1.5トンのこの銅像は、世界最大の孔子像と呼ばれています。
孔子銅像があるのは中心にある大成殿ではなく、大成殿から坂を下った先にあります。少し奥にあるせいか、都心とは思えないくらい静かな空気で、ゆっくりと眺めることが出来ますよ。
- 大成殿の屋根に鎮座する神獣
大成殿の屋根の上には、中国の神獣が伊藤忠太の設計で鎮座しています。
日本金属屋根協会などに、この神獣はしゃちほこと同類の魔除けの怪像である鬼犾頭(きざんとう)と鬼龍子(きりゅうし)と紹介されていました。想像上の霊獣で、孔子のような聖人の徳に感じて現れるそうです。
-
合格シーズンに特に大人気!
湯島天神と一緒に、合格祈願に受験生が訪れることが多いのだとか。近くに神田明神や秋葉原、御茶ノ水など観光スポットが多いためか、受験シーズン以外にもふらりと立ち寄る観光客が多いそうです。私が訪れた際も、カメラを持った海外旅行客の方と何回もすれ違いました。
入場無料で、土日祝には大成殿が公開されていますよ。
観光スポットの多い秋葉原周辺。観光の際は、ぜひ観光タクシーをご利用ください。